2025年8月19日
お誘い 茅ケ崎稲門会「歩こう会」
茅ケ崎稲門会「歩こう会」第264回(9月度)ウォーキング
「上野公園 博物館・美術館界隈ウォーキング」
■催行日:2025年9月18日(木)
■集 合:茅ケ崎駅改札口 9:20
■コース :茅ケ崎駅9:32(14号車)辻堂駅9:35⇒10:34上野駅→10:50西郷像→11:00国立西洋美術館(屋外展示)11:15→11:20科学博物館(見学)12:20→公園内昼食12:50→13:00東京国立博物館(本館)14:00→14:10黒田記念館(入場)→14:30国立国際子ども図書館(入場)15:00→東京芸術大学→15:10東京都美術館→清水観音堂→15:30不忍池・弁天堂→16:30上野駅⇒17:30頃茅ケ崎
■概要
□西郷隆盛像:明治維新の指導者である西郷隆盛は、明治10(1899)年の西南の役で、天皇や朝廷に敵対する勢力である朝敵となり死亡したが、5年後には許されて朝敵ではなくなった。その後、大赦の翌年という早いタイミングで銅像をつくる話が出ているのは、隆盛を慕う人がそれほど多かったということだろう。なお、銅像建立の募金の際は、明治天皇も金一封を出している。
□国立西洋美術館:フランスから寄贈された「松方コレクション」を基礎とし、ルネサンスから20世紀半ばまでの西洋の絵画、彫刻、版画などを幅広く所蔵する国内唯一の国立美術館です。建築家ル・コルビュジエが設計した本館は世界文化遺産に登録されています。今回は野外展示場のみの見学です。
□科学博物館:シアター360の後、地球館を中心に見学します。
□東京国立博物館:1872(明治5)年の博覧会が始まり、日本で最も長い歴史をもつ博物館。本館の日本ギャラリーを鑑賞します。
□黒田記念館:洋画家黒田清輝の遺産と作品が国に寄贈されたことが契機となって建てられた施設。「湖畔」が有名。
□国立国際子ども図書館: 平成12年(2000年)に国立国会図書館の支部図書館として設立された、わが国初の国立の児童書専門図書館、子供時代の懐かしい本があるかもしれません。
□清水観音堂: 江戸城の鬼門の守りを意図した京都の清水寺(きよみずでら)を見立てたお堂。境内に配された月の松は、江戸時代の浮世絵師歌川広重の「名所江戸百景」において「上野清水堂不忍ノ池」そして「上野山内月のまつ」として描かれている。
■費用:茅ケ崎駅⇔上野駅 1,170円×2 国立博物館 1,000円 70歳以上 無料
科学博物館 630円 65歳以上 無料
合計:3,970円~2,340円
■距離:約10,000歩(館内・園内含む)
■携行品: 飲料水、昼食(上野公園内)、行動食、雨具 、日傘
■担当・連絡先:満田 和夫 携帯090-1056-5908